Search
Close this search box.

二十四節気

日本人の季節感には春夏秋冬、12カ月の他に、さらに一年を細分化した二十四節気、七十二侯があります。
日本には四季があり、目まぐるしい自然の変化とともに生活してきた歴史があります。ここに、日本人の季節感の変化を捉えるためのヒントがあります。
例えば…シーズンを七十二侯まで落とし込むと、

三月十一日→啓蟄→次候→桃始笑
桃始笑は「ももはじめてさく」の意味があります。
そこから、「そろそろ、桃の華が咲き始めますね。本日届いた…」と語りかけることができます。

三月十六日→啓蟄→末候→菜虫化蝶

菜虫化蝶は「なむしちょうとなる」では、
「今年はもう紋白蝶を見かけましたか。そろそろ三週間漬け込んだ…」のように語りかける事で、実際にはまだ見かけることは少なくても、季節を先取りすることにつながります。

年間72のシーズンがあるため、5日単位で、言葉(コミュニケーション)の組み立てが可能になります。
季節に合った語りかけには、日本人が培ってきたおもてなしの心や奥ゆかしさがあります。
肌で感じて自ら言葉を探すのも良いですが、日本人の文化の根源を使ってお客さまとのコミュニケーションを組立てるのもよいかもしれませんね。

24_season