カール・マルクス「資本論」に学ぶビジネスの付加価値を高める方法

カール・マルクス(1818〜1883年)は、ドイツ出身の哲学者・経済学者・思想家で、資本主義社会の構造と矛盾を批判的に分析した著書「資本論」で知られます。マルクスは労働が価値を生み、資本と労働の対立から歴史が発展すると説きました。社会主義思想の理論的基礎を築き、政治・経済・哲学に大きな影響を与えました。

ここでは「資本論」を題材に、ビジネスの源泉である「労働・資本・価値創造」の関係を理解するための要点を解説していきます。「資本論」では資本が労働の価値を増幅させ利潤を生み出すプロセスを明らかにします。資本の働きを理解することは事業の付加価値を高めることに役立ちます。なお、当記事は資本の働きを理解することを目的としたもので、社会主義を肯定するものではありませんのでご留意ください。

カール・マルクス
カール・マルクス
(1818年〜1883年)

まず、資本の働きを知るためには、流通に2つの回路があることを理解する必要があります。

  • 「商品→貨幣→商品」(W–G–W)※ W = Ware(商品)、G = Geld(貨幣)
    卵を100円で売って貨幣に換え、その貨幣で100円の小麦を買う生活目的の交換。卵と小麦の価値は同じである。
  • 「貨幣→商品→貨幣’」(G–W–G’)
    200円の原料(それぞれ100円の卵と小麦)を買い、菓子職人に200円の報酬を支払い、菓子を作り500円で売る(500円を回収する)貨幣を増やす目的の交換。交換後に貨幣が100円増加することになる。
    G–W–G’の最初のGは「前貸G = 原料200+賃金200 = 400」を、最後のGは「回収G’ = 500(ΔG = 100 ※剰余価値)」を意味し、前貸Gは「c+v」で、回収G’は「c+v+s」で示すことができる。
    c(不変資本)→ 原価(材料費・減価償却等)
    v(可変資本)→ 製造部門の人件費
    s(剰余価値)→ 剰余価値
    この概念により、価値創造のプロセスを下記の数式で示すことができる。
    価値の構成:W = c+v+s
    剰余価値率:s/v
    利潤率:s/(c+v)

マルクスは、資本により労働力が生活目的の交換価値を超えて余剰を生み出すことを示しました。その剰余価値が資本家の利潤になる働きを「労働力の搾取」として問題視し、この思想が社会主義を形づくりました。下記に資本論が示した価値創造の原則を紹介します。

  • 人間は道具を作る動物(設備は資本である)
  • 使用対象でないものは無価値(使用されるものが価値)
  • 価値の実体は労働(勤労には高い価値がある)
  • 労働は新しい使用価値を作る(付加価値の源泉は勤労)
  • 「すべての売りは買い」である(働くことと買うことは同義)
  • 生産手段は価値移転のみ、流通は価値創造しない(勤労なくして付加価値なし)

マルクスの示した資本の働きを最大限に活かし、企業を成長させ続けるために必要な要件を下記にまとめました。

成長する企業の3つの要件

  • 勤労者を大切にする
  • 社会の需要に応える
  • 価値創造を最大化する

さて「資本論」は資本とは価値が自らを増殖する運動であり、資本のために労働力という特別な商品が市場に登場するという価値創造のプロセスを明確にしたビジネスの示唆に富む内容です。どこで価値が創造され、どこで移転されるのかを知ることは、自社のビジネスを理解することに役立ちます。つまり「買うために売る」ことと「売るために買う」ことの違いを理解する視点の転換こそが価値創造を最大化する最短ルートと言えます。

またマルクスは本書において、ダンテの神曲から「汝の道をゆけ、そして人にはその言うにまかせよ」という言葉を引用しています。資本主義の搾取や矛盾を覆い隠す楽観主義へのアンチテーゼを唱え、科学的分析の必要性を強調したマルクスへの多くの批判に対して、自らの理論への自負を込めた引用であると考えられています。この引用はあらゆる人にとって心強い励ましの言葉となるのではないでしょうか。ぜひご自身の独自性を最大限に発揮してビジネスを成長させていただければと思います。

ビジネスの「労働・資本・価値創造」の本質が理解できる「資本論」をお読みになってはいかがでしょうか。「資本論」の詳細は下記の表紙画像をクリックしてご覧ください。(当サイトはAmazonアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。下記のリンクからお買い物をしていただけると嬉しいです。)

(当記事執筆者:辻中 玲

ビジネス力を強化するコラム一覧