Journal

ビジネスでの決断を支えるダンテ「神曲」における善悪の判断基準

西洋美術史で画家・彫刻家の第一の発想源は『聖書』、第二はイタリアの詩人ダンテ・アリギエーリの代表作『神曲』であるとされています。『神曲』は「地獄編」「煉獄編」「天国編」で構成されており、ダンテ自身が地獄、煉獄、天国を巡る旅をする物語です。 人間は死後、生前の行いに応じて「地獄」「煉獄」「天国」に行くことになっており、特に煉獄は天国行きに及ばなかった人が、天国へ行く前に生前生きたのと同じ期間修行する場所とされています。 この作品でダンテは地獄では悪魔を、天国では神の恩恵のもとに聖母マリアを見ることになります。全編を通して次々と登場するギリシア神話やローマ神話、聖書の登場人物、また当時のイタリアの政治家や著名人との対話によって、それぞれの場所の情景が臨場感をもって描かれています。 普遍的な内容と幻想的な世界観による叙事詩として世界文学史上で最大の古典の一つとされる『神曲』ですが、その概要はwikipediaの『神曲』にありますので、ここではこの作品が示す善悪に対する価値観を総括し、ビジネスパーソンの皆様が難しい決断をする際の支えとなる善悪の判断基準の要諦を説明していきます。 『神曲』では自由意志のもとにこの世でどう身を処してきたかの全責任は当人が負うとしています。天国か煉獄かそれとも地獄に行くかはその人の決断次第というわけですが、できることなら自ら地獄行きを選択して痛い目には遭いたくないものです。 特に決断する機会の多いビジネスパーソン(特に経営層、管理職、マネジメント職)の方には『神曲』が示唆する善悪の判断基準を、日常的な決断時の指針にするのも良いのではないでしょうか。 ダンテ・アリギエーリ(1265〜1321年) まずは『神曲』にあるギュスターヴ・ドレによる挿絵と一緒に地獄、煉獄、天国に登場するシーンの一部を見てみましょう。それぞれの場所がどのような場所なのか臨場感をもって表現されています。 悪魔大王が突っ立って、六枚の翼で風をまき起こしている。(『神曲 地獄編』第三十四歌より) 百合の花を冠にかざした二十四名の長老が…進んで来た。(『神曲 煉獄編』第二十九歌より) 祝福された人々が、真白の薔薇の形に並んで現れる。(『神曲 天国編』第三十一歌より) 次に『神曲』が示唆する善悪の価値基準を挙げていきます。 聖書における3つの徳は「信仰、希望、愛」である。天国にあっては信じる到達点を実際に見るため「信仰」は存在せず、望んだ至福を実際に持つため「希望」も存在しない。しかし「愛」だけは永遠に続く。天国に行くには3つの徳と次の4つの基本道徳は必須である。 4つの基本道徳は「正義(善行に励み徳を積むこと)、力(能力を得るべく鍛錬すること)、思慮(知識に拠り考えること)、節制(忍耐すること)」である。 7つの大罪は「傲慢(自らを偉大だと思うこと)、貪欲(欲深いこと)、邪淫(快楽を求めること)、嫉妬(他人の物を欲すること)、貪食(大食い)、憤怒(激しい怒りの感情)、怠惰(努力を怠ること)」である。7つの大罪を甚だしく犯した者は永遠に続く地獄に行くこととなり救いの希望はまったくない。また、その度合いによっては煉獄で懺悔の機会が与えられる場合もある。 また『神曲』は下記のような価値観も示しています。 小は大に及ばない 略すべきものは略さねばならない(簡潔は善) 全体を見ず一箇所だけを見てはならない 時を惜しむ者は幸い 懺悔する者は幸い 「裏切り」は最も罪が重い 不正に富を得てはならない 甘い話に乗ってはならない 簡単に約束をしてはならない 人の争いに耳を貸してはならない 穂が実らないうちから穂の数を勘定してはならない 隠せることは何もない 英雄はみな努力し、探し求め、屈服しない意志において強固 太陽や諸々の星を動かすのは神の愛である さらに本書の中に登場する言葉の中にいくつかの人生の教訓となりうるモットーがありますので、ここに3つ紹介します。 「その先へ進め」PLUS ULTRAスペインの国章にあるヘラクレスの柱と共に刻まれたスペインのモットー:さらにその先があることを意味している。 「正義を愛せよ」DILIGITE IUSTITIAM旧約聖書続編「知恵の書」の冒頭にある言葉:この地を治めるものは正義を貫かなければならない。 「幸あれマリヤ 恵まれた方」AVE MARIA GRATIA PLENA新約聖書「ルカによる福音書」にある天使からマリアへの受胎告知の言葉:奇跡は神への従順さによって起こることを示唆している。 スペインの国章 余談ですが、ギリシア神話では、メドゥーサ退治に向かった英雄ペルセウスやトロイア戦争でトロイアの木馬の策を考案した英雄オデュッセウスに女神アテナが後ろ盾となったように、難しいことに挑戦しようとする者に守護神が現れるシーンが度々見られます。自ら運を引き寄せるためには果敢に挑戦しなければならない、挑戦する者には運が味方をするというメッセージが込められているように思えます。神という絶対的な存在に価値基準を置くことが、今でも続く西洋文化のルーツであり強さであることは間違いありません。 さて『神曲』では、生きるものは自然と技法の手段で生計を立て子孫を繁栄させなければならないとされています。詩人ダンテは神から啓示を受けた時に筆を取るという一文があり、作品は不自然な方法で作るべきではないというダンテの創造へのポリシーが垣間見えるようです。 西洋文化のルーツを理解するうえで最も重要な書籍である「神曲」を手に取ってみてはいかがでしょうか。口語訳で理解しやすく要約や訳注も置かれた「神曲」(ダンテ著・河出文庫 刊)をおすすめします。書籍の詳細は下記の表紙画像をクリックしてご覧いただけます。 (当記事執筆者:辻中 玲) 「神曲 地獄篇」ダンテ著・河出文庫刊 「神曲 煉獄篇」ダンテ著・河出文庫刊 「神曲 天国篇」ダンテ著・河出文庫刊 ビジネスの決断を助ける「易」という哲学について ビジネスの本質を理解する「聖書」の価値観について

> 続きを見る

ビジネスの意思決定を支えるアリストテレスの哲学「ニコマコス倫理学」の要約

地域の活性化や雇用、地球環境の保護などを含む、人・社会・地域・環境に配慮した消費行動は「エシカル(Ethical)消費」と呼ばれます。近年「倫理(Ethic)」や「道徳」にかなった消費行動であるこの「エシカル消費」が持続可能(サステナブル)な社会の実現に重要であるとして、SDGsの広がりの影響もあり世界規模で定着してきました。 このような中ではビジネスパーソン(特に経営層、管理職、マネジメント職)の方は、組織経営にあたって「エシカル消費」の基本となる「倫理」への理解を深める必要があります。 「倫理」とは物事の善悪の判断基準のことで「倫理」を追求する学問を「倫理学(Ethics)」といいます。エシカル消費の「人・社会・地域・環境に配慮する」という考え方は、倫理学において「愛(フィリア)」と呼ばれる概念に近く、卓越した人物であるためにはその実践が欠かせないとされています。 今回は古代ギリシアの哲学者 アリストテレスの古典「ニコマコス倫理学」を要約し、ビジネス・経営に必要な「倫理」の本質を解説していきます。 まず「倫理」には下記のような概念があります。 徳:選択の基礎をなす魂の状態で、あらゆるものを包括する一つの尺度 善:善いこと、正しいこと 愛:善い人同士が「人となり(人柄)」に基づき互いに想い合うこと 幸福:善く生きている状態 アリストテレス(BC 384年〜322年) 「倫理」には以下のような特徴があります。 「善人(徳を備える人)」の特徴 中庸(極端から遠ざかり「正」「均等」を保持する状態)である 真を観取する(何が良くて何が悪いかを知る) 自らすべてを悟る 善い言葉に従う 矜持(誇り、自尊心、プライド)がある 寛厚、穏和である(懐が深い、度量が広い) 抑制的で我慢強い 知慮がある 智慧を備えている 過少をとるたちである 勇敢である 機知的である(ウィットに富んでいる) 健やかである 善人を友に持つ 他者にも自分にも親愛的である 後悔しないですむ行動をとる 善を施す(然るべき人々に与える) みずからの愛するものを首尾よく獲得する(無駄がない) 倫理的性状を実践する(上記を実行する) 「愛」の特徴 卓越した愛は「親愛」「友愛」である 善き人の相愛は互いの幸福をはかることに熱心である 善き人の相愛は両者の「中」に赴く 相愛は彼らが善き人である限り永続する 卓越した愛は「人となり(人柄)」に基づく(実利、快楽に基づかない) 親にとって子は第二の自己であるように、善き人にとって友は第二の自己である 「幸福」の特徴 善く生きている、善くやっている状態である 麗しいもの・神的なものについて想念を持つ 観照する(本質や美を直感的に理解する) 大がかりなものを必要としない (幸福は)智者に宿り卓越しており連続的である 最高善の状態を習慣として生涯において活動する 支配、指導する位置にある 中央に描かれる2人はプラトン(左)とアリストテレス(右)である 題名:『アテナイの学堂』 作者:ラファエロ・サンティ 所蔵:バチカン宮殿、バチカン市国 倫理学では人は原則として幸福を求めるもので、不幸になりたいと望む人はいないという前提があります。その点で「善く生きている、善くやっている状態」が人として最も幸福なことだとしています。さらに本書を掘り下げていくと、組織経営のためのヒントを多く見つけることができます。「倫理」に基づいた組織経営の原則を以下に紹介します。 善い組織経営のための「倫理」の原則 技術を磨くことは重要 最初に輪郭を造り後に細部を描く 万事を同一の人に配すべきでない 共に過ごす(会同が不足していない)ことは重要 遊びは活動のための休息である 施しのための財貨を必要とする 財貨を所有すべく心遣いしない人が財貨を所有することはできない 生きて「行為する」「制作する」ことは重要 不正行為の源泉は無識、憤激、欲情である 充分心して非徳を避けなければならない 「欲情」ではなく「選択」によって行動する 「学」は人に教えることができる 快楽と苦痛とにかかわる善悪を嚮導する(先に立って案内する)ことが真の教育である 成果の卓越は規模の壮大さに存している 豪華な人は公共的な永続性を有するものに関して費やす 人間は生を他と共にする 共同体にとっての幸福またはその諸条件を創出し守護する(共通の功益を求める) 政治の究極目的は最高善でなくてはならない 家(家政)は国(国政)に先だつ 政治とは市民たちを善き人間、うるわしきを行うべき人間につくることに最大の心遣いをなす 政治はすぐれた法律を通じて行われるもので、法律は知性に発する言葉であるとともに、強制的な力を有している 法律は不正義な人々のいる社会において存在する 立法者的な素養を積む努力をすることが重要 本質にあっては神や知性が、質にあってはもろもろの卓越性(徳)が、量にあっては適度が、関係にあっては有用が、時間にあっては好機が、場所にあっては適住地が善である 上記を総括すると、卓越した人は以下のような人であることがわかります。 善くやっている、善く生きているという状態にある 中庸であり習慣的、永続的である 善い人同士が「人となり(人柄)」に基づき互いに想い合っている関係である 物事の本質や美、麗しいものや神的なものを直感的に理解する卓越した知慮を備えている 立法者的な素養を積み他者を感化している 卓越した人にとっては自らが善く生きているだけでなく、その価値観を他者にも伝播していくことが重要であるとしています。アリストテレスの代表的な著作に「政治学」がありますが「政治学」は「倫理学」の延長にあり政治には倫理が求められることを意味します。優れた倫理観を養うことは、政治や経済、ひいては多様な他者との関係の中で生きる全ての人類にとって処世術となり得るのではないでしょうか。 さて、本書の哲学を形成したアリストテレスは紀元前384年から322年に活動しました。アリストテレスは哲学者プラトンの弟子であり、プラトンは西洋哲学の基礎を築いた哲学者ソクラテスの弟子です。ソクラテスは、釈迦、キリスト、孔子と並んで四聖人と言われています。 アリストテレスの生きた時代は「枢軸時代(紀元前800〜200年)」と呼ばれ、この時代には人類史において世界で同時多発的に「知の大爆発」が起こったとされています。枢軸時代には、ソクラテス、プラトン、釈迦、孔子、ゾロアスター、ユダヤ教の預言者であるエリアやイザヤ、エレミヤなどによって、多くの哲学、宗教の原型となる概念が形成されました。「知の大爆発」が起こった要因として、この頃は温暖化と鉄器(農具)の普及により農業が発展したことから生活が豊かになり学問が発展したためとされています。 それから2000年以上が経ち、AIが進化する現代においては枢軸の時代と同じような「知の大爆発」が起こるかもしれません。このような時代に、ビジネスパーソン(特に経営層、管理職、マネジメント職)の方にとっては、確固たる判断の基準となり得る「倫理」への理解が強力な武器になることは間違いありません。 「倫理学」の古典である本書を手に取って、組織経営に取り組まれてはいかがでしょうか。書籍の詳細は下記のリンクからご覧いただけます。 (当記事執筆者:辻中 玲) アリストテレス ニコマコス倫理学(上)岩波書店刊 アリストテレス ニコマコス倫理学(下)岩波書店刊 ビジネスの決断を助ける「易」という哲学について ビジネスの本質を理解する「聖書」の価値観について

> 続きを見る

ビジネスの本質を理解する「聖書」の価値観について

「聖書」は世界一発行されている書物ともされており、神と人間との関わり合いの歴史について描く文書で、ユダヤ教とキリスト教の正典「旧約聖書」、正教会やカトリック教会の正典「旧約聖書続編」、キリスト教の正典「新約聖書」が含まれています。 ちなみに「マネジメント」の著者であるピーター・F・ドラッカーの数々の著書や、「ビジョナリー・カンパニー」シリーズの著者であるジム・コリンズの著書にも聖書に基づいた記述が数多く登場します。聖書の価値観が世界的なビジネスシンカーの思考のバックボーンとなっていることから、聖書が現代のビジネスを考える際に最も重要な価値観の一面を示しているといえるのではないでしょうか。 また、聖書の世界はシェイクスピアやダヴィンチをはじめ多くの文学や芸術のモチーフとなっています。特にクリエイティブワークを業とする方にとっては、歴史的な作品の背景となっている価値観に触れることは非常に重要です。また、聖書を自己啓発に活用することで、長い歴史に裏付けられた知恵と教訓が、ビジネスにおける重要な意思決定をする際の支えとなってくれるかもしれません。 しかし、壮大な内容で構成される聖書は、その文章量も一般的な日本語版でも約2,500ページと多く、読了することに読書スピードの速い人でも1年以上かかるといわれています。誰もがすぐに聖書の価値観の恩恵に預かれるわけではなさそうですが、今回は聖書の内容をざっと要約して紹介しますので、興味を持った物語を調べるなどしてビジネスのヒントを探してみてはいかがでしょうか。 ここでは「聖書」の全体像と価値観に触れていただくために、それぞれの内容を要約、関連する画像、引用(「聖書 旧約聖書続編つき 新共同訳」日本聖書協会 刊)によって紹介します。文章中にWikipediaへのリンクを貼ってありますので合わせてご参照ください。 旧約聖書 「旧約聖書」は下記で構成されています。 創世記:神の天地創造、アダムとイブ、ノアの方舟などの記述を含む。アブラハム(信仰の父と呼ばれる。イシュマエルとイサクという息子がおり、イサクを神に捧げようとしたその決意が神に信仰を示した)、イサク(エサウとヤコブという双子の息子がおり、ヤコブは兄エサウを出し抜いて長子の祝福を得、ユダヤ人の祖として後に国名ともなる「イスラエル」の名を得た)などが登場する。出エジプト記:モーセの十戒を含む。モーセが、虐げられていたユダヤ人を率いてエジプトから脱出する物語。レビ記:内容は律法の種々の細則が大部分を占めている。民数記:イスラエルの民の人口調査に関する内容。申命記:説話。死を前にしたモーセがモアブの荒れ野で民に対して行った3つの説話をまとめた内容。ここまでがモーセ五書と呼ばれる。ヨシュア記:モーセの後継者、ヨシュアの指導の下、イスラエル人がカナンに住む諸民族を武力で制圧し、約束の地を征服していく歴史記述。士師記:ヨシュアの死後、サムエルの登場に至るまでのイスラエル人の歴史記述。他民族の侵略を受けたイスラエル人を「士師」と呼ばれる歴代の英雄達が救済する内容。ルツ記:寡婦となった後も義母の側にいることを望んだモアブ人女性ルツの物語。ルツはその誠実さの結果ダビデの祖先に名を連ねることになった。ミレーの絵画「落穂拾い」のモチーフである。サムエル記上,下:中央集権国家形成の歴史。ダビデとゴリアテ、サウルとダビデ、ダビデとバト・シェバ(ウリヤの妻、ソロモンの母) 他が登場するイスラエル史。列王記上,下:ソロモンへの王位継承、エルサレム神殿と宮殿の建築、エルサレム没落までの記述。歴代誌上,下:「サムエル記」「列王記」をもとにしてイスラエルの歴史を再構成した内容。神殿についての記述や職制の人名リストが多い。エズラ記:バビロン捕囚となった民の解放後の歴史記述。エルサレムに派遣された律法の書記官で、律法によってユダヤ民族をまとめなおそうとした人物エズラに由来。ネヘミヤ記:ユダヤ人共同体の再建のための「ネヘミヤの事跡」「律法の公布」等。ネヘミヤは厳しく様々な問題に取り組み、宗教上の改革や社会の改革を行ったとされる。エステル記:ペルシャの王クセルクセスの后となったモルデカイの養女でユダヤ人女性エステルの知恵と活躍を描く。エステルの勇気ある行動により、ユダヤ人を皆殺しにすべく陰謀をめぐらせていた権力者ハマンが処刑された。これをきっかけにユダヤ人の解放を祝うユダヤ教の祭りプーリームが成立した。ヨブ記:正しい人に悪い事が起きる「義人の苦難」を扱う書。サタンに無償の信仰及び無償の愛を否定され、苦難に襲われたヨブは「わたしたちは、神から幸福をいただいたのだから、不幸もいただこうではないか。」(ヨブ 2:10)と語った。詩編:150篇の神(ヤハウェ)への賛美の詩。その多くがダビデの作であるとされている。箴言:内容は教訓の集合で、様々な徳や不徳とその結果、日常における知恵や忠告等。その多くはソロモン王の作とされる。コヘレトの言葉:普遍的な疑問への哲学的考察がなされた思想書で著者はソロモン王とされる。「神を畏れ、その戒めを守れ。」(コヘ 12:13 )と説く。雅歌:男女の恋の歌であり、恋愛と男女の賛美を歌い上げる詩。ソロモン王の作とされる。イザヤ書:イザヤによる預言書。ユダ国民が偶像礼拝からバビロン捕囚となると予言。「希望と救いと慰め」の預言を含んだ内容。エレミヤ書:エレミヤによる予言書。神に従わないイスラエル人がバビロンによって滅ぼされる事を預言する内容。哀歌:紀元前586年におきたエルサレムの陥落とエルサレム神殿の破壊を嘆くエレミヤによる5つの哀歌。バビロン捕囚の時代に作られたものとされる。エゼキエル書:預言者エゼキエルの著。神の怒りにより陥落したエルサレム、バビロンに捕囚されたイスラエル人に関する記述。悔い改めの希望も書かれている。ダニエル書:ネブカドネツァル2世に重用された賢者ダニエルの身に起こったことや幻視で構成される。ホセア書:偶像崇拝をしたイスラエルに対する裁きとして、神がイスラエルを見放す事にされたという内容。ヨエル書:ヨエルの著とされる。ユダの地を襲った大災害に神の裁きの予兆をみ、悔い改めを勧める内容。アモス書:アモスの著とされるイスラエル王国に対する神の裁きの宣告とイスラエルの支配者たちへの悔い改めの要求。裁きについての5つの幻(イナゴ、燃える火、重り縄、夏の果物、祭壇の傍らの主)、結びにダビデの系統を引くイスラエル人の回復が語られる。オバデヤ書:オバデヤの著とされる。「エドムの傲慢と滅亡」と「イスラエルの回復」の予言書。ヨナ書:滅ぼされると予言されたアッシリアの首都ニネヴェの人々の悔い改めと断食により、神がニネヴェの破壊を中止したとする内容。嵐に遭遇した預言者ヨナが大きな魚に飲まれる話が含まれる。ミカ書:預言者ミカの著とされる。支配階級に抑圧されている人たちの苦しみに共感し、不正を行う者に神の裁きと滅びが近づいていることを語る。ナホム書:預言者ナホムの著とされる。内容はニネベの陥落とアッシリアへの裁き。ハバクク書:預言者ハバククの著とされる。バビロンの脅威が残酷な描写をもって描かれている。内容は「民の悪行に対する神の怒り」「異民族による怒りの執行」「怒りのうちにも憐れみを忘れぬ神」。ゼファニヤ書:預言者ゼファニアの著とされる。諸国とユダに対する神の裁き、その後の救いの喜びについて語られる。ハガイ書:エルサレム神殿の再建に関する預言者ハガイによる予言書。ゼカリヤ書:エルサレム神殿の再建に関する予言書。悔い改めを促す呼びかけ。マラキ書:預言の主題は宗教儀式の厳守、及び雑婚の禁止。祭司の堕落、軽薄な雑婚・離婚、捧げ物の不履行などに対する言及。 「太陽、月、植物の創造」ミケランジェロ・ブオナローティ画(システィーナ礼拝堂天井画) 「洪水」ミケランジェロ・ブオナローティ画(システィーナ礼拝堂蔵) 「イサクを捧げるアブラハム」ロラン・ド・ラ・イール(オルレアン美術館) 「モーセ」ミケランジェロ(サン・ピエトロ・イン・ヴィンコリ教会) 破壊されるソドムとゴモラから脱出するロト妻子。掟を破り後ろを振り向いたロトの妻が塩の柱になり始めている。(ニュルンベルク年代記) 「ソドムとゴモラの破壊」ジョン・マーティン 「落穂拾い」ジャン=フランソワ・ミレー(オルセー美術館) 「ダビデの弾く竪琴に聞き入るサウル」レンブラント・ファン・レイン 「ダビデ像」ミケランジェロ(アカデミア美術館) 「幼きサムエル」ジョシュア・レイノルズ(ファーブル美術館) 「知者ソロモンの裁き」 ギュスターヴ・ドレ 「王の前で気絶するエステル」アルテミジア・ジェンティレスキ 「エルサレム滅亡を嘆く預言者エレミヤ」レンブラント(アムステルダム国立美術館蔵) 「エゼキエルの幻視」ラファエロ・サンティ(ピッティ宮殿) 「ライオンの穴の中のダニエル」ルーベンス バビロンの滅亡を描いた木版画(ニュルンベルク年代記) バアル像(ルーヴル美術館) 「エルサレム神殿」エゼキエルの予言にある再建案を元に19世紀に図案化された 「旧約聖書」から(引用) 「自分の力と手の働きで、この富を築いた」などと考えてはならない。(申 8:17) 主の御声に聞き従わないがゆえに、滅び去る。(申 8:19) 裁きを曲げず、偏り見ず、賄賂を受け取ってはならない。賄賂は賢い者の目をくらませ、正しい者の言い分をゆがめるからである。(申 16:19) 主を畏れ敬うこと、それが知恵 悪を遠ざけること、それが分別。(ヨブ 28:28) 雄々しくあれ。心を強くせよ。主を待ち望め。(詩 27:14) 悪を避け、善を行い 平和を尋ね求め、追い求めよ。(詩 34 5:15) 戒めは灯、教えは光。懲らしめや諭しは命の道。(箴 6:23) 不遜な者を叱るな、彼はあなたを憎むであろう。知恵ある人を叱れ、彼はあなたを愛するであろう。(箴 9:8) 人間を豊かにするのは主の祝福である。人間が苦労しても何も加えることはできない。(箴 10:23) 英知ある人は沈黙を守る。誠実な人は事を秘めておく。(箴 11:11-13) 破滅に先立つのは心の驕り。名誉に先立つのは謙遜。(箴 17:12) 愚か者を雇い、通りすがりの人を雇うのは 射手が何でもかまわず射抜くようなものだ。(箴 26:10) 怠け者は自分を賢者だと思い込む(箴 26:16) 通行人が自分に関係のない争いに興奮するのは犬の耳をつかむようなものだ。(箴 26:17) 罪を隠しているものは栄えない。(箴 28:13) 人は、裸で母の胎を出たように、裸で帰る。〜 神に与えられた短い人生の日々に、飲み食いし、太陽の下で労苦した結果のすべてに満足することこそ、幸福で良いことだ。(コヘ 5:14-17) 気短に怒るな。怒りは愚者の胸に宿るもの。(コヘ 7:9) 何によらず手をつけたことは熱心にするがよい。いつかは行かなければならないあの陰府には 仕事も企ても、知恵も知識も、もうないのだ。(コヘ 9:10) 一度の過ちは多くの善をそこなう。僅かな愚行は知恵や名誉より高くつく。(コヘ 9:18-10:1) 青春の日々にこそ、お前の創造主に心を留めよ。(コヘ 12:1) 悔い改めるものは恵みの御業によって贖われる。(イザ 1:27) どのような仕事もしてはならない。安息日を聖別しなさい。(エレ 17:22) 正義と恵みの業を行い、搾取されている者を虐げる者の手から救え。(エレ 22:3) 主の救いを黙して待てば、幸いを得る。若い時に軛を負った人は、幸いを得る。(哀 3:27) 正しいひとの正しさはその人だけのものであり、悪人の悪もその人だけのものである。(エゼ 18:20) 悪人が自分の行った悪から離れて正義と恵みの業を行うなら、彼は自分の命を救うことができる。(エゼ 18:27-28) 善を求めよ、悪を求めるな お前たちが生きることができるために。(アモ 5:14) お前がしたように、お前にもされる。お前の業は、お前の頭上に返る。(オバ 15) 主の道は永遠に変わらない。(ハバ 3-6) 高慢な者、悪を行うものは すべてわらのようになる。〜 しかし、わが名を畏れ敬うあなたたちには義の太陽が昇る。(マラ 3:19-20) 旧約聖書続編 「旧約聖書続編」は下記で構成されています。 トビト記:失明したトビトとその息子トビアを天使ラファエルが助ける物語。トビアはサラについていた悪魔(アスモデウス)を追い出してサラと結婚し、トビトの目も癒された。ユディト記:アッシリア王ネブカドネツァルがホロフェルネスを派遣してユダヤを責める。美しい寡婦ユディトがホロフェルネスを誘惑した上で首をはね持ち帰った。これによりアッシリアの軍勢は敗走した。エステル記(ギリシャ語):ペルシャの王クセルクセスの后となったモルデカイの養女でユダヤ人女性エステルの知恵と活躍を描く。エステルの勇気ある行動により、ユダヤ人を皆殺しにすべく陰謀をめぐらせていた権力者ハマンが処刑された。ユダヤ人の解放を祝うユダヤ教の祭りプーリームが成立した。(ヘブライ語のエステル記に追加した内容)マカバイ記1:マカバイ戦争など、ヘレニズム時代のユダヤの歴史を描く。マカバイ記2:エジプトのユダヤに対する迫害とそれに対抗する宗教的情熱、ユダ・マカバイの活躍が描かれている。登場人物はヨナタン、シモン 他。ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルが作曲した「ユダス・マカベウス」の「見よ勇者は帰る」のモチーフである。知恵の書:「ソロモンの知恵」とも呼ばれ、知恵の重要性、信仰が最上の知恵であることを説く。シラ書(集会の書):著者の名から「ベン・シラの知恵」とも言われる、信仰に基づいた処世術、教訓、格言の集成。主を畏れることこそ最高の知恵であるとする内容。バルク書:バルクの著とされる。知恵の賛美が見られ、知恵=律法と説く。エレミヤの手紙: 偶像礼拝の愚かさ、無力さを一貫して指摘した、バビロンへ拉致されることになった民への手紙。ダニエル書補遺: 賢者ダニエルにまつわる3種の教訓的短編。燃え盛る炉に投げ込まれた3人がアザルヤの祈りよって天使に守られ、神を賛美する内容「アザルヤの祈りと三人の若者の賛歌」。ダニエルが、無実の罪に問われた女性スザンナの潔白を証明する「スザンナ」。ダニエルが、王がベルという偶像に捧げる大量の食料を消費しているのは実は祭司らであることを突き止める「ベルと竜」。エズラ記(ギリシャ語): ユダ王国の王ヨシヤの過越からエズラの活動に至るまでの歴史。エズラ記(ラテン語): 「苦しみを味わい、しかもこの苦しみが何なのかわからずにいるよりは、むしろ生まれなかった方がよかったのです。」(エズ・ラ 4:12)などの根源的な問いに対して天使や神が答え、七つの幻をエズラに見せるというのが主な内容。天使は「被造物は創造主の先回りをすることはできない。」(エズ・ラ 5:44)と答える。マナセの祈り:バアル崇拝、アシタロテ崇拝を再興したユダの第14代の王マナセが、バビロンに連行されたがへりくだって神に祈り、帰国を許された。 「大天使ラファエルとトビアス」ティツィアーノ・ヴェチェッリオ(アカデミア美術館 ヴェネツィア)

> 続きを見る

パーパス経営に必須な「慈愛」の本質を新約聖書から読み解く

パーパス経営のための「慈愛」の本質をキリスト教の正典である「新約聖書」の内容をヒントに考察していきます。キリスト教の絶対的な存在は神ですが、神は次のような一貫した価値観に基づいて人に恵みや罰を与えるとされています。 恵みは信仰を持って求める者に与えられる 高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる 過ちを悔い改める者には与えられる 雄々しい者には与えられる 誠実な者には与えらえる 忍耐する者には与えられる 善悪いかなる行為も必ず明らかになる(隠し事はできない) 恵みや罰がいつ与えられるかは予想できない 人の欲望は罪を誘発しやすい 裏切り行為は最も重い罪を負う さて、キリスト教においては「信仰(信じること)」と「希望(願うこと)」そして「愛(大切に想うこと)」は永遠であり、その中で最も尊いことが「愛」であるとしています。 キリスト教が意味する「愛」は、隣人愛や兄弟愛ともいわれ、他者を敬う心や他者に思いやりを持って接することを意味しています。「愛」については、キリストの使徒パウロによって書かれた次の一文によってより深く理解することができます。この一節は結婚式で読み上げられることが通例になっています。 愛は忍耐強い。愛は情け深い。ねたまない。愛は自慢せず、高ぶらない。礼を失せず、自分の利益を求めず、いらだたず、恨みを抱かない。不義を喜ばず、真実を喜ぶ。すべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてに耐える。(コリントの信徒への手紙より) さて、この一節は率直にそのまま、企業におけるパーパス(目的)の核心となり得ます。企業が慈愛の精神を中心に据えることで、徹底したユーザー目線の実現が可能となります。また、慈愛の精神を核としたパーパスにより、邪悪な意図や利己的な活動を行う余地を減らせるため、企業が社会にとってより良い存在となることに貢献します。 現代社会において、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の対立構造は多くの社会的な問題を生んでいますが、これらの宗教は歴史を辿ると旧約聖書に登場するアブラハムに辿り着きます。これは、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教は同一の神を信仰していることを意味しますが、歴史の解釈や価値観の違いが現代の人種や宗教対立につながっていることになります。それ以外にも世界には、ヒンズー教や仏教など様々な宗教が共存しています。 価値観の多様化した社会への理解を深めるためには、経営者はより広い視野を持って、様々な文化や哲学の歴史を理解することから始めなければなりません。余談ですが「日本資本主義の父」と称される「論語と算盤」の著者である渋沢栄一は、東洋の「仁」の意味するところは西洋の「愛」の意味するところとほとんど同じであるとしています。ビジネスにおける決断の助けとなる「仁」や「愛」(慈愛)という哲学を知ることは経営者にとって最も重要です。詳細は下記も合わせてお読みください。 「論語と算盤」(渋沢栄一著)に学ぶ経済・商業・経営のあり方 ビジネスでの決断を助ける『易』という哲学について さて、聖書には旧約聖書と新約聖書があります。旧約聖書続編も合わせると約2,400ページと分量がありますが、慈愛の精神はもとよりユダヤ教とキリスト教の成り立ちへの理解も深まりますので、特に経営者やマネジメント層の方にはおすすめです。下記よりAmazonで詳細をご覧ください。 (当記事執筆者:辻中 玲) 「聖書 旧約聖書続編つき 新共同訳」日本聖書協会 刊 ビジネスの本質を理解する「聖書」の価値観について 「ビジョナリーカンパニー ZERO」でビジョンを考える

> 続きを見る

不適切な案内によるGoogle広告の増額に対する返金請求の手順

当社においてGoogle広告に対する返金請求を行う事案が発生しましたので返金請求の手順について情報共有いたします。 インターネット広告の運用者(※以下運用者)が、Google広告を運用している場合、Googleアカウントマネージャー(Google広告コンサルタント ※以下担当者)から電話による設定改善の案内を受ける場合があります。 担当者はGoogleの社員であるかのように思われますが、Google公式パートナー企業(Googleとは別の会社)に所属している場合があります。※担当者は、「XXX@google.co.jp」のメールアドレスを使用してGoogleを名乗り、またGoogle広告アカウントへのアクセス権限を保有しているため、多くの運用者はGoogle本体の社員だと誤認する可能性が高いと思われます。 担当者は機械学習や最適化案の自動適用などの設定を強く推奨する傾向があります。例えば、設定には次のような項目があります。 機械学習による入札戦略の設定(入札単価設定の自動化) 最適化案の適用 最適化案の自動適用設定 ※「Google検索パートナー」「最適化されたターゲティング」「ディスプレイネットワーク」等の項目 設定によっては、運用者が意図的に余裕を持った日予算を設定していた場合でも限度額まで広告が出稿されたり、運用者が除外していた対象者(ターゲット)にも広告が出稿される場合があります。 また担当者が、設定が与える効果を完全に把握していない場合、広告費の増加を伴う設定変更に関して「広告費の増加は起こらないか」という運用者の確認に対して「増加は起こらない」などの不適切な(誤った)案内を行う場合があります。不適切な(誤った)案内に従って設定を適用した場合、広告費の増加や費用対効果の悪化など、意図しない結果が引き起こされる場合があります。このような場合、費用対効果が悪化しビジネスにおける損失が発生します。 意図しない状況を把握した場合、運用者は迅速に下記の通り対応を行う必要があります。 広告を一時停止するなどの応急処置を行うか、設定を確認し可能な限り変更前の設定に戻す その後、状況をモニタリングし微調整を重ね、変更前の出稿状態になることを確認する(約3〜7日程度) Google広告の調整額を確認する(※Google広告では大幅な広告費の増加が発生した場合、調整額として超過分が減額して請求される。管理画面の料金の項目で確認が可能。ただし、通常はこの時点で調整額を大幅に超えた損失が発生していると思われる) 設定の前後一定期間の広告費および費用対効果を比較して実質の損失額を算出する 次に、担当者のメール宛に下記の内容を送信します。 担当者の過失により損失が発生している旨を伝える 設定を完全に元に戻すよう設定変更の説明を要求する(適切な説明でない可能性があるため補足として利用する) 部門の責任者(上司)による電話対応記録(録音)の確認を要求する(※責任の所在を明らかにする) 損失の責任を取るよう要求する(返金請求を行う) 以後、運用者に対して同様の案内を行わないよう確認する 担当者側が責任を認め、管理者側の要求が認められた場合その後返金が行われます。なお、問題の発覚から返金まで約1カ月程度を要する場合があります。 補足情報 初回の案内があった際に、必ず担当者の所属企業(Google本体の所属であるか)を確認する 責任を認めたにも関わらず返金などの対応が難しい旨の返答があった場合でも一貫して要求を行う 返答期日に連絡がない場合は、必ず担当者のメールや電話に早急な対応を求める旨の連絡を行う 返金額算出根拠の妥当性や正しい金額で返金が行われているかの確認を行う 当社では本事案により現時点では下記のように考えています。 【結論1】広告の設定と結果が運用者のコントロール下にある場合、Googleアカウントマネージャー(Google広告コンサルタント)の案内を受けるべきではない。【結論2】原則として機械学習による入札戦略の設定や、最適化案の適用、最適化案の自動適用設定は行うべきではない。(※拡張クリック単価など明確な戦略があり結果が管理下にある場合はこの限りではない) 一部の商材を除いて、商品やサービスのプロモーションには、時期的な問題や広告以外の要因が大きく関わってくることが一般的です。機械学習による入札戦略や最適化の自動適用は原則として過去の実績データを基に調整されるため、運用者の戦略に勝る意図を持つことは不可能であると思われます。Google広告としては機械学習による広告運用について運用者の負担軽減を訴求していますが、これは広告の費用対効果の向上やビジネスへの貢献度とは別の問題です。(※特に機械学習による入札戦略の設定を原因とした広告費用対効果の低下は一定数生じており、Googleアカウントマネージャー(Google広告コンサルタント)に対するクレームが発生しているとの情報を得ています) いずれにしても、運用者はWeb広告による費用対効果の目標を明確に持ち、確実に自身のコントロールが及ぶ範囲で運用することが求められます。また、運用者はGoogleアカウントマネージャー(Google広告コンサルタント)に過失があった際には、責任の追及や返金の要求などを適切に行うべきであると考えています。 この度弊社では、同様の損失を被っている方が相当数いるとの情報を得たため、返金請求の手順について情報共有を行うことといたしました。なお、総じてYahoo広告ではこのような対応は見られません(ご存知の方もいるかと思いますがYahoo広告のサポートは比較的丁寧です)。Google本体の方針であるかは定かではありませんが、運用者の皆様におかれましてはGoogleアカウントマネージャーの案内には十分にご注意いただくことをお勧めします。 ※本ページの内容は当社で発生した事案への対応であり、その他の事案についての対応策を示すものではありませんのでご了承ください。

> 続きを見る

「論語と算盤」(渋沢栄一著)に学ぶ経済・商業・経営のあり方

「日本資本主義の父」と称される、明治・大正期の実業家、財界の指導者渋沢栄一(1840〜1931)の代表作「論語と算盤」から現代の経済・商業・経営のあり方について考察、解説します。まずは、本書の内容を抑えるためにいくつかのポイントを紹介します。 キリスト教の「愛」と、論語の「仁」はほとんど一致しているが、前者は「自動的・積極的」で後者は「他動的・消極的」という違いがある。 西洋ではアリストテレスが「すべての商売は罪悪なり」とし、東洋では孔子が「富をなせば仁ならず、仁をなせば富まず。」とした。 政を行うには経済と道徳の一致「義利合一」が必要であり、真正の利殖とは仁義道徳に基づくものである。 冨貴は人類の性慾である。富をなす手段は第一に公益を旨としなければならない。 渋沢栄一の思想は東洋哲学に根差していたようですが、当時は西洋でも東洋でも拝金主義としての商業は尊ばれていないようでした。しかし渋沢栄一は、国力は経済活動の発展が不可欠であると論じ、経済活動は仁義道徳に基づかなければならず、商業は公益を第一にすべきだと説きました。 法を先にして処罰を後にする事によって統治を完成する。 何事も命令を待ってるようでは好機を逃しやすいため、実業は「自由」を尊ばなければならない。 男女共に相助けて事をなさなければならない。「男女室に居るは、人の大倫なり(孟子)」。 日本の資本主義の黎明期に、既に現代でいうところのマネジメントや、男女共同参画の重要性を進められた渋沢栄一の先見性には驚くばかりです。 渋沢栄一の思想は「天道地道そして神霊祖霊は満盈を好まれない。謙遜して引くことで災いを避けることができる(易経・謙卦の彖伝より)」として、「中庸」に根差していたようです。本書に「過ぎたるはなお及ばざるがごとし、及ばざるは過ぎたるよりまされり」という孔子の言葉が紹介されており、これが「義理合一」の鉄則を表しているように思われます。この「中庸」という思想は、東洋哲学の根幹を成すものであり、現代の日本人の持つ思想や日本の文化にも大きな影響を与えています。 さて、現代の経済界においては、いつの時代にも増して道理に適う信念を持った事業が求められています。東洋と西洋のいわば文化的ハイブリッドともいえる日本において、改めて渋沢栄一の壮大な思想から経済・商業・経済のあり方を学んでみてはいかがでしょうか。経営者や起業家、ビジネスパーソンの皆様には金言に溢れた書となっています。是非ご一読をお勧めいたします。 (当記事執筆者:辻中 玲) 「論語と算盤」渋沢栄一 著・角川ソフィア文庫 刊 ビジネスの決断を助ける陰陽哲学「易」について 「ビジョナリーカンパニー ZERO」でビジョンを考える

> 続きを見る

米を洗う(書籍)に学ぶマーケティングにおける「縁」と「企業哲学」の関係

「米を洗う」辻中俊樹 著・幻冬舎 刊を題材に、マーケティングにおける「縁」と「企業哲学」の関係について考えていきます。 本書は、新潟の米菓メーカー岩塚製菓と台湾発祥で中国・上海に拠点を置く旺旺集団(ワンワングループ)が、いかにして深い関係を築いていったかなど、両社の歴史を紐解く物語となっています。本書の中に「これも何かの縁でしょう。」と当時の岩塚製菓の槇計作社長が旺旺集団への技術提供を決断したシーンがあります。「縁」という理屈では説明できない繋がりを信じた直感的な経営判断が、後に両社にとって利益として大きな成果を生み出し続けていくことになります。売上高約3,314億円(日本円換算2019年)となった巨大食品企業、旺旺集団はその企業理念に「縁・自信・大団結」を掲げています。また、旺旺集団から岩塚製菓への株式配当は約22億円(2021年3月期)となっており、経常利益として岩塚製菓の研究開発など未来への挑戦を支えています。「縁」を大切にしたこのような直感的な判断は、特にデータやエビデンスを偏重する現代に、決定的に重要な要素となり得るのかもしれません。 さて、この物語の中に「逆境は良薬、順境は凶器」という言葉が登場します。これは、物事が順調に進んでいる時こそ気を引き締めなければならず、逆境の時こそ希望を持たなければならないことを意味し、今でも岩塚製菓の共同創業者の平石金次郎氏直筆の書で岩塚製菓の本社に掲げられているそうです。本書には「縁」に始まり「恩」「感謝」「信頼」などの言葉で構成される両社の企業哲学の数々が紹介されています。これは企業としてあるべき価値観を示しているのですが、特徴的なのが、これらの言葉が、儒教や道教など東洋を起源とした価値観に基づいていることです。岩塚製菓と旺旺集団の「縁」は、アジア共通の価値観がつないできたのかもしれません。この時代において、日本がアジアの一国であることを忘れてはならないように思います。 また、本書には、旺旺集団が台湾や中国での事業拡大期に競合が現れた際のエピソードが紹介されています。台湾では価格を下げずに我慢比べをし、中国では競合と同価格帯で品質が優位な商品を別ブランドで出したそうです。それらの対応がいずれも奏功したそうですが、マーケティングにおいては同じように見える問題にも全く異なる対処方法が必要になることがわかります。 さらに本書には、1品1品の売り上げは小さくても確実に需要のある商品を多く持つ多品種少量生産やそれを支える生産方式、各地に点在するお互いの顔が見える「地域」を製品を通して結ぶというコンセプト、国産の良い原料のみを使った農産物の加工品を次の世代に繋いでいく取り組みなど、様々なマーケティングのエッセンスが随所に散りばめられています。本書にも登場する、岩塚製菓に創業から伝わる言葉をご紹介します。 農産物の加工品は原料より良いものはできない。だから、良い原料を使用しなくてはならない。ただし、良い原料からまずい加工品もできる。だから、加工技術はしっかり身につけなければならない。いくら加工技術を身につけても、悪い原料から良いものはできない。 これは、農産物の加工品のみならず、あらゆるものづくりに言えることではないでしょうか。企業哲学やビジョンは日常の些細な言動にも影響します。本書にも「why」という言葉として登場しますが、企業哲学の明文化は、自らは「なぜ」それをするのかを問うことから始まります。そして、良い企業哲学は良い「縁」を引き寄せるようです。ぜひ本書を通して、グローバル戦略の礎となった企業哲学に触れ、今一度皆様の企業哲学に向き合ってみていただければと思います。 (当記事執筆者:辻中 玲) 「米を洗う」辻中俊樹 著・幻冬舎 刊 ビジネスの決断を助ける陰陽哲学「易」について 「ビジョナリーカンパニー」でビジョンを考える

> 続きを見る

ビジネスでの決断を助ける「易」という哲学について

「易(易経)」は中国の古典で、人が難しい判断を迫られた際の基準として古代より重宝されてきました。「易」を構成する概念には、無、陰陽、四象、八卦、そして六十四卦があり、この六十四卦という64種類の図象で万物を表現します。この法則性により政治をはじめ様々な場面で重要な判断がされてきました。それぞれの説明は、wikipediaの易、四象、八卦、六十四卦(周易上経三十卦)(周易下経三十四卦)、六十四卦(中国)にありますので、ここでは「易」の原則とビジネスでの決断を助ける易の要諦を紹介します。決断をする機会の多いビジネスパーソン(特に経営層、管理職、マネジメント職)の方には、日常的な決断時の指針になることは間違いありません。 「易」には下記のような原則があります。 天地の徳(立派であること)は智(賢いこと)と、仁(思いやりのあること) 天地の作用は無為の(意図的でない)変化 四つの徳は、元(=仁、人を思いやること)・享(=礼、敬うこと)・利(=義、正しいこと)・貞(=智、賢いこと) 自分に勝つ道とは礼(敬うこと)の実践 始まりは太極であり陰陽の基となる混沌を意味する 八卦は「乾・坤・震・巽・坎・離・艮・兌」である 八卦を上下に二つ重ね合た六十四卦は万物を象徴し得る 「易」は下記のような価値観を示しています。 すべてのものは相対する二つの要素(陰陽)で成立している 行ったものは必ず帰り、来たものは必ず行く(一陽来復) 重要な場面は拡充(良くなっていく時)の中でも、特に復帰の時(好転する時)にある 良い時は浮かれず心配し、悪い時は憎まず卑屈にならないのが良い 正しいことに増して中心にいる(偏らず調和が取れている)ことが重要(中庸) 上は施しを与え下は従順なのが正しい処世法である 邪は正に勝たない 善行には吉の、悪行には凶の報いがある 天道に従う者と誠実な者は助けられる 功績を上げながらへりくだるのは優れた者 徳のある人は物事は険しいことを知り用心して慎む 一人で行けば必ず相手ができる わかりやすいのは良いこと 不易(変わらないもの)と変易(変わるもの)を知ることは身を助ける 他者を敬い賢く生きるための哲学を説いた「易」は、人間社会に生きる処世術として儒学を学んできた日本人にも大いに重宝してきたようです。特に「一陽来復」という語は易の哲学の要諦とも言えるほど重要です。一陽来復は冬至の別名でもあり、厳しい時期が続いた後には必ず物事が良い方向に向かうという自然の摂理を表しています。目的が政治であれビジネスであれ「易」の陰陽哲学に応じて決断することは、理にかなっているといえるのではないでしょうか。 さて、身近なところでは、韓国旗のデザインは「易」の哲学そのものを表現しています。中央の赤と青の陰陽が全ての物事の始まりである混沌を表し、周囲の線は八卦の中から、左上から順に天・水・地・火を表しています。韓国や北朝鮮は元は清(中国)の属国、朝鮮として誕生したため、韓国も北朝鮮もルーツは東洋哲学の「易」にあることが分かります。 「易」では、水は陰や地また女性を表し、火は陽や天また男性を象徴します。水と火は上手く活用すると生命の維持のための調理ができますが、火に水が直接かかると火は消えてしまいます。「易」では水と火をバランスさせることを「中庸の徳」として最重要視しています。この思想が東洋文化の根本にあるため、アジアの一国である日本にも「正道を歩む」や「当を得る」など「易」の哲学を受け継いだ言葉や文化が多く根付いています。また、東京都新宿区にある穴八幡宮には、金銀融通の御守で有名な「一陽来復御守」を求め、経営者をはじめとした多くの人々が訪れています。 余談ですが「日本資本主義の父」と称される「論語と算盤」の著者である渋沢栄一は、東洋の「仁」の意味するところは西洋の「愛」の意味するところとほとんど同じであるとしています。ビジネスにおける決断の助けとなる「仁」や「愛」(慈愛)という哲学を知ることは経営者にとって最も重要です。 日本人の文化のルーツを垣間見ることができる「易」を手に取ってみてはいかがでしょうか。より詳しく知りたい方には「易」の全体像を詳細に解説した「易」(本田濟 著・朝日新聞社 刊)という書籍をおすすめします。書籍の詳細は下記の表紙画像をクリックしてご覧いただけます。 (当記事執筆者:辻中 玲) 「易」本田濟 著・朝日新聞社 刊 ビジネスの意思決定を支えるアリストテレスの哲学「ニコマコス倫理学」の要約 ビジネスの本質を理解する「聖書」の価値観について

> 続きを見る

ドラッカー「断絶の時代」から存続する組織と個人の在り方を考察する

時代を予期した伝説の書といわれる「断絶の時代」(ピーター・ドラッカー著、ダイヤモンド社刊)から、苦境の時代を超えて存続するための組織と個人の在り方について考察しました。本書では、現代は「知識社会」であり「組織社会」であり、また「グローバル化した社会」であることが強調されています。本書の重要なポイントを紹介し、順にその要点を説明していきます。 ■ 現代は知識社会である 知識は機能する時に初めて存在する一種のエネルギー 知識は経済と社会の基盤であり行動の原理そのもの 真の平等は知識社会においてのみ実現しうる 「知識」とは、情報を応用して価値創造の源泉としたものを意味します。例えば、データを分析して改善に役立てる方法なども知識に該当すると考えられます。現代の社会は、かつての肉体労働に変わって知識労働が主流となっており、この傾向は今後さらに加速していくとされています。高度な知識社会に適応すること、つまり学び続けることは組織や個人の存続にとって非常に重要です。誰もが教育を受け、機会を得られる社会こそが真に平等な社会であるとしています。 ■ 現代は多元化した組織社会である 組織社会は自由の代価としての責任を求める 組織の目的は社会に対する貢献 現代は、企業はもとより、政府機関、大学、非営利組織など多元化した組織が相互に関連して存在しています。それぞれの組織は専門性を持ち、意思決定を行い成果を上げる自由を持つ代わりに、決定に伴う責任が課せられています。全ての個人が何らかの形で組織に所属しているため、すなわち全ての個人に責任が求められることになります。自分の担当する範囲の事において、責任感を持って行動することが自由であるための要件といえます。一方で、自分の担当範囲外のことについて責任を負うことは、越権行為であるとしています。 ■ 利益は明日のためのコストである 企業はイノベーションのための機関(一方で保護的維持機関である政府はイノベーションに不向き) 企業の利益とは余剰ではなく不確実な明日のためのコスト 企業の利益はコストの管理を95%程度にとどめた時に最大となる 企業と政府機関の違いはイノベーションを必要とするか否かという点で性質が大きく異なります。また、利益とは余剰ではなくコストであるという点は、企業の存続には利益が不可欠であることを意味します。政府機関はその性質上100%のコスト管理を求められるのに対し、企業は95%のコスト管理が適しています。これは、残りの5%のコスト管理に膨大な費用がかかるためです。極度の厳密さは企業にとってはマイナス影響を及ぼすことを示唆しています。 ■ 教育は開発されていない唯一の職業である 継続教育が真のゼネラリストを生み出す 優先順位の決定は科学ではなく価値観による選択でなければならない 倫理は自己規律によって律すべき 継続教育とは社会に出てから学校に戻って教育を受け、また社会に出るようなサイクルを繰り返すことを意味します。社会に出た経験を踏まえて学習した方がより効果が高い知識が多々あるためです。知識社会においては教育こそが重要な役割を担うため、継続教育を行う柔軟な教育体制が必要であるとしています。また、何を優先して行うかの決定は価値観つまり倫理観が求められるとしています。個人の倫理観と組織の倫理観は異なりますが、難しい判断を迫られた際に的確な選択を行うためにも、各々が倫理的な基準を持つことは重要です。未来を創造することは、知識を超えた(価値観に基づく)芸術の領域であるともしています。 ■ 変化の時代にこそチャンスがある グローバル経済は分裂した世界に調和をもたらす われわれが直面する最も大きな断絶は知識の地位と力の変化 「断絶の時代」こそ「好機の時代」である グローバル化した社会では、国境を超えた投資と貿易は拡大するのが望ましいとしています。これまでの、金(物)が価値の中心であった社会から、知識が価値の中心となりうる変化の時代には、情報の収集、蓄積、応用を体系的に行い効率的に価値を創出する技術や能力が求められます。グローバルな視点で物事を考え、人類の存続(持続可能な未来)に貢献しようとする組織や個人にとっては機会に富んだチャンスの時代ということができます。 ———- 本書は1960年代の著作ですが「断絶の時代」は1965年から2025年まで続くとしています。つまり「断絶の時代」は間もなく終わりを迎えることになりますが、ピーター・ドラッカー氏の予期した未来は、既に高い精度で現実となったということができます。本書は現代の社会情勢の成り立ちを理解する助けになり、知識社会おける情報の収集、蓄積、応用について考えを深めるきっかけとなります。断絶の時代を超えて存続するための示唆に富んだ本書のご一読をお勧めいたします。書籍の詳細は下記からご覧ください。 (当記事執筆者:辻中 玲) 「断絶の時代」ピーター・ドラッカー著 「ビジョナリーカンパニー ZERO」でビジョン・戦略を考える ビジョナリーカンパニー -弾み車の法則-

> 続きを見る

「HPウェイ」からデジタル化と経営の原則を学ぶ

デービッド・パッカードが著した「HPウェイ: 偉大なる経営者が遺した経営理念と行動規範」は、経営書の定番として多くのビジネスパーソンに読まれる名著です。 コンピューターと電子計測機器の製造を行うヒューレット・パッカード社は、ビル・ヒューレットとデービッド・パッカードによって1939年に創業されました。発祥の地であるカリフォルニア州パロアルトにあるガレージは、シリコンバレー発祥の地となっています。 その中で核心となる経営論「HPウェイ」は下記の7項目から成り立っており、業種や規模に関わらず、あらゆる企業が理解しておくべき普遍的な原則となっています。 ———- 利益利益は社会に貢献するための最善の手段であり、企業の力を示す究極の情報源である。他の目標と矛盾することなく、最大限の利益の達成に努めるべきである。 顧客顧客に提供する商品の品質、利便性、価値を、つねに改善する努力をする。 関心分野新たな成長の機会をつねに探りながら、わが社に対処能力があり、貢献が可能な分野のみに関与する。 成長企業の力の現れとして、また存続の必要条件として、成長を重視する。 従業員みずから貢献した成功に対して分配を受ける機会など、雇用にともなう機会を従業員に与える。実績にもとづいて雇用を保障し、仕事の達成感から個人的な満足を得る機会を提供する。 組織一人ひとりのやる気、自発性、独創性を育てる組織環境を維持し、定められた目標や目的に向かうときの自由裁量を広く認める。 市民としての行動会社を取り巻く地域社会や、そのなかのさまざまな組織に貢献し、よき市民としての義務を果たす。 ———- また、本書には下記のように、HPにおける様々な実務上の目安となる基準も提示されています。こちらは企業によって適応の可否や調整が必要な部分かと思いますが、強固な事業基盤を構築した基準として、経営において非常に参考になるかと思います。 年間の研究開発費は売上高の8〜10% 従業員への利益の分配率は基本給の4.1%〜9.9% 新規事業はライフサイクルを通してもたらされる利益が開発にかかったコストの6倍以上になるものを採用する 1〜2年の景気後退への対処は労働時間を10%短縮して賃金を10%減らす 利益を再投資し長期借入金には頼らない 重要ポストにつく人物は社内から選ぶ 新製品を通して事業を展開する HPから1977年に発売された「HP-01」は、スマートウォッチの原型とも言われています。1977年にウェアラブルデバイスを生み出したシリコンバレーの文化の原点に触れることができます。その文化の流れを汲むGAFAMが現代の世界を席巻していることは決して偶然ではありません。 本書は、テクノロジーに関わる方だけでなく、デジタル化への理解を必要とするあらゆるビジネスパーソンの皆さまに、ご一読をおすすめいたします。 (当記事執筆者:辻中 玲) HPウェイ: 偉大なる経営者が遺した経営理念と行動規範 「ビジョナリーカンパニー ZERO」でビジョン・戦略を考える ビジョナリーカンパニー -弾み車の法則-

> 続きを見る

「ビジネスEQ―感情コンピテンスを仕事に生かす」からマネジメントを学ぶ

「ビジネスEQ―感情コンピテンスを仕事に生かす」(ダニエル ゴールマン著 梅津 祐良訳 東洋経済新報社)から、組織運営のポイントを紹介します。本書によると、EQ(Emotional Quotient)は心の知能指数のことで、EQはビジネスで成功するための要素としてIQ(Intelligence Quotient ※知能指数)の3倍の貢献度を持つとしています。IQが高い人は「頭の切れる人」、EQが高い人は「空気が読める人」であるとすれば、空気が読めることはビジネスで成功するためには欠かせない要素であると言えます。 本書では、自己管理のためのヒント、企業(組織)マネジメントのためのヒントが数多く紹介されています。本書から、それぞれの重要なポイントをご紹介します。 自己管理のためのヒント 5つのEQの領域とは「自己認識」「自己統制」「モチベーション」「共感性」「社会的スキル」である タイムマネジメントは、時間の空費を排除する、自分を向上させるという達成意欲に支えられる 競争と継続的改善に対する情熱を備える 企業(組織)のマネジメントに関するヒント 組織の全てのレベルで不確実性に対して柔軟に対応する能力が要求される アイディアは強調から生まれ、能力の多様性は技術上の要求からはじまる 企業の目的のなかに「人間的側面」と「財務的側面」をバランスさせる 基本的戦略に組織全体でコミットする 組織内での「協力」「支援」「リソースの共有」を実現し、「イノベーション」「リスクテーキング」「組織学習」を促す 「認知能力」「技術的専門能力」「社会的スキル」「感情コンピテンス」に焦点を当て人的資産をマネジメントする すべてのステークホルダーとの間にオープンなコミュニケーションと信頼を築く 社内外に諸関係を築いてネットワーク化し、業績の向上に全員のエネルギーを集中させる 将来パートナーとして活躍できる人材、情熱あふれる家族的メンバーを雇用する 企業と人材との関係は、相互間の忠誠心という一語で言い表せる 事業の成功には、認知能力、技術的専門能力、社会的スキル、感情コンピテンス(感情能力)が欠かせないことが理解できます。皆様もEQを重視したマネジメントに取り組んでみてはいかがでしょうか。そのヒントが得られる本書のご一読をお勧めします。本書の詳細は下記からご覧ください。 (当記事執筆者:辻中 玲) ビジネスEQ―感情コンピテンスを仕事に生かす ビジネスの決断を助ける「易」という哲学について ビジネスの意思決定を支えるアリストテレスの哲学「ニコマコス倫理学」の要約

> 続きを見る

「ビジョナリーカンパニー ZERO」で自社のビジョン・戦略を考える

「ビジョナリーカンパニー ZERO」(ジム・コリンズ、ビル・ラジアー著 土方奈美訳 日経BP)から、経営のポイントを紹介します。本書は、経営書の「ビジョナリーカンパニー」シリーズの原点となる書籍「ビヨンド・アントレプレナーシップ」(日本語未訳)を元に再構成されています。本書では「ビジョンはあらゆる階層の社員が意思決定するためのコンテクストとなる」として、企業文化とりわけ「ビジョン」の重要性を説いています。偉大な企業は「ビジョン」のもとに信頼と敬意、愛に根ざした文化を醸成してきたと結論づけています。 また本書では、「ビジョン」のもとで「リーダーシップ」「戦略」「戦術」「イノベーション」を実行するための具体的な方法も多く解説されています。本書から、経営にとって重要なポイントをいくつかご紹介します。 賢い会社は得意なことに集中する 目標は社員が主体的に決め厳守する 優先事項は3つまでとし、一度に1つのことに集中する ベスト(最高)はファースト(一番のり)に勝る 備えをする企業は常に先を走り続ける 分権化と自律性は他のどんな選択肢よりも優れている 偉大な企業はコアバリューを徹底するメカニズムを生み出す 下記の図のように「ビジョン」は3つの要素で構成され、「ビジョン」のもとで「戦略」や「戦術」が遂行されます。(細字は各要素の継続期間) 例として、この原則を元に当社(DIINC.)の企業文化について明文化したものが下記です。 ■DIINC.の企業文化 【コアバリューと理念】未来のために、最高の仕事をする 【パーパス】創造的活動を通して、社会の発展に貢献する 【ミッション】2030年までに、ビジネスデザイン業界で最も尊敬されるデザイン会社になる 【戦略】デザインとマーケティングで顧客のビジネスを発展させる 【戦術】ECマーケティング(経営コンサルティング × EC構築・運用支援 × オンライン広告)サービスを強化する ビジョナリーカンパニーでは、一貫して「正しい人をバスに乗せ、間違った人をバスから降ろす」ことの重要性を説いており、人材の採用や評価は言うまでもなく最も重要な企業活動の一つとなります。そのためにも企業文化の明文化は欠かせません。 偉大な企業であり続けるためには、ビジョンを持つことは必須要件と言えます。皆様も自社の企業文化の明文化に取り組んでみてはいかがでしょうか。企業文化がどのように企業の存続に関連するのか、そのメカニズムが理解できる本書のご一読をお勧めします。書籍の詳細は下記からご覧ください。 (当記事執筆者:辻中 玲) ビジョナリー・カンパニー ZERO ビジョナリーカンパニー -弾み車の法則- ピーター・ドラッカー「断絶の時代」

> 続きを見る