Journal

ビジネスを成功させるための基本情報

ビジネスを成功させるためにお読みいただきたい書籍のご紹介です。 【経営について理解するためのおすすめ書籍】・ ピータードラッカー「マネジメント 基本と原則」・ ピータードラッカー「プロフェッショナルの条件 いかに成果をあげ、成長するか」・ ピータードラッカー「イノベーターの条件 社会の絆をいかに創造するか」・ ジム・コリンズ「ビジョナリーカンパニー 時代を超える生存の原則」・ ジム・コリンズ「ビジョナリーカンパニー2 飛躍の法則」・ ジム・コリンズ「ビジョナリーカンパニー3 衰退の五段階」 【投資について理解するためのおすすめ書籍】・ ロバート・キヨサキ「金持ち父さん 貧乏父さん アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学」・ ロバート・キヨサキ「金持ち父さんの投資ガイド 入門編 投資力をつける16のレッスン」・ ロバート・キヨサキ「金持ち父さんの投資ガイド 上級編 起業家精神から富が生まれる」 【デザインについて理解するためのおすすめ書籍】ジェームズ・ウェブ・ヤング「アイデアのつくり方」 さらに、情報のアップデートには、日経電子版に加えて一般的な全国紙(読売や朝日等)の電子版を並行してチェックしていくのがおすすめです。

> 続きを見る

WordPress 3つの注意点

今回は「WordPressの3つの注意点」について解説したいと思います。 WordPressはホームページの裏側に管理画面がついていて、そこから文字を変更したりページを増やしたり、自分のホームページの管理が簡単にできるところが一番大きなメリットだと思います。 2019年の時点で世界のホームページの約30%がWordpressで運用されていて、すごくシェアが大きいことも安心材料です。WordPressの初版は、2003年ということで長い歴史の中で多くの改善がされてきて、今すごく便利になっています。 デザインを設定するテーマ、それからプラグインと呼ばれる拡張機能が充実していて、プラグインだけでも5万点以上あるという状況です。特に最近は直感的な操作でページの編集ができる、ページビルダーという機能も充実してきて、デザインの改善も簡単にできるようになってきました。事業の拡大などで、例えば「会員制ページ」や「ネットショップ」を組み込みたいなどの要求にも、柔軟に応えてくれるという拡張性の高さも大きな魅了となっています。 そんなWordPressなのですが、注意しなければならない点が3つあります。 1つ目は、機能が充実すると扱うデータ量も大きくなるため、表示の高速化という課題が生じてくる点です。ページの表示速度は、SEOにも影響しますのでしっかりとした取り組みが必要になります。対策としては、例えばサーバーベースでWordpressの高速チューニングを行う、キャッシュコントロールを使って体感速度を上げるなどの方法があります。 2つ目が、マルチデバイス時のコンテンツの最適化です。画面サイズに合わせてページ幅が最適化される、レスポンシブデザインが今主流になっていますが、ユーザーの目線に立つと、パソコン、タブレット、モバイル、どんなデバイスでもストレスなく閲覧できることが重要になります。つまりパソコンではいいけれど、モバイルでは長すぎるページは見たくないなどのユーザーの要望にも応えていかなればなりません。そのため、デバイスによって内容も合わせて最適化していくということが望ましいと言えます。 最後に、セキュリティ対策を行う必要があるということです。SSLを使った通信の暗号化を行うのはもちろんですが、WordPressは特にスパムメールや不正アクセスのターゲットになりやすいというデメリットがあります。管理画面に不正にログインされると、内容を書き換えられたり、不正なコードを埋め込まれたりという危険性があります。そのため、特に管理画面のセキュリティは強固にしておく必要があります。WordPressはオープンソースですので、日々アップデートがされていきます。しっかりと継続的なメンテナンスをして、危険性を最小限に保つということが大切になります。 万一、不正アクセスの被害にあって、ページが破壊された、最悪の場合、ネットショップの個人情報が漏洩した、などの場合への対策も必要です。定期的にバックアップを取って、万一の際にも速やかに復旧できるようにしておく、個人情報漏洩に備えて法的な体制を整える、また個人情報漏洩を保証できる保険に加入しておくなどの対策を行うことも大切になります。 このように、気をつけなければならない点は多々ありますが、非常に便利なWordPressを今使っていくのはいい選択肢だと思います。自社のビジネスにとってどんなホームページが必要なのかを認識して、安全にベストなパフォーマンスを出せる、WordPressの環境を構築することが大切だと思います。

> 続きを見る

「ユング自伝」から経営哲学を考える

当社の制作業務においては、お客様の経営哲学に沿って制作できるようプロセスを設計しています。そのため、最も早い段階で必ずお客様の経営哲学を共通させていただくように努めています。 「ユング自伝 2」のなかの「旅」という章の中に、経営哲学の本質について表すような部分があったので紹介します。「旅」の章には、スイスの精神科医・心理学者であるカール・グスタフ・ユングが、旅先の文化や人々の宗教や価値観など、その地の人々の精神に影響を及ぼしている部分について書かれています。 ところで、人が古来から聖なるものの対象とすることの中に「太陽が昇る」という現象があります。太陽を神として崇める文化は世界中に存在しており、もちろん日本文化にもあります。最も迎えるべき瞬間は太陽が昇るその瞬間であるそうです。その対称に日が沈み暗闇が世界を包み込む、恐れる対象としての闇があり、災いを避けるための様々な儀式が行われるようです。 さて「ユング自伝 2」の「旅」の章に話を戻して、アメリカ大陸の先住民、プエブローインディアンが毎日屋根に上り太陽を崇める理由を語る記述にこんな一節がありました。 われわれは父なる太陽の息子たち。そして我らの宗教によって、われわれは毎日、われらの父が天空を横切る手伝いをしている。(ユング自伝 2 -思い出・夢・思想- みすず書房  p.75) プエブローインディアンは、自分達を太陽の息子であり、毎日太陽が昇るのは自分達の活動によるものだというのです。こんなにも偉大な精神的プラットフォームの上に、生きて活動していることの理由があることに驚かない人はいないのではないでしょうか。 少し話が壮大になりすぎましたね。 ビジネスにおいてはこれにあたるものが、それぞれの経営哲学や経営理念ということになります。誰のためのビジネスなのか、何のためのビジネスなのか、なぜそのビジネスでなくてはだめなのか、経営哲学がお客様と企業の共通言語になります。軸を持っていることでビジネスは強くなります。軸をしっかり持って迷わずに活動をすれば、自ずと結果が伴ってくるのがビジネスではないでしょうか。本書を手に取って、心理学という側面から経営哲学について考えてみてはいかがでしょうか。書籍の詳細は下記のリンクからご覧いただけます。 (当記事執筆者:辻中 玲) ユング自伝 1―思い出・夢・思想 Amazonで見る ユング自伝 2―思い出・夢・思想 Amazonで見る ビジネスの決断を助ける「易」という哲学について ビジネスの意思決定を支えるアリストテレスの哲学「ニコマコス倫理学」の要約

> 続きを見る

2017年の食のトレンドレポート最新版を発売予定

弊社の取引金融機関 巣鴨信用金庫に推薦していただき、著名コンサルタントの小出宗明氏に相談をさせていただきました。特に「食のトレンド」の2017年の食のトレンドレポートについて集中的にアドバイスをいただきレポートの内容に賞賛していただきました。食のトレンドレポート「2017年の生活者の食ニーズ」最新版は12月7日に発売予定です。 弊社は少人数の小さな会社であり、決して知名度も高くはありませんが、その分お客様からご依頼いただいた仕事のパフォーマンスには、徹底的にこだわり抜いています。対応させていただける案件の数も限られますが、お客様とはデザインからお付き合いの始まったお客様でも、その後マーケティングを含めてブレーンとしてお付き合いさせていただくことが殆どです。 さて「食のトレンド」2017年の食のトレンドレポートをお求めいただく方の多くが、年間売上高 1,000億円以上の大企業のお客様です。これまで接点のない弊社のレポートをインターネットを経由してご購入いただけることはありがたい限りです。ご利用いただくからには、お客様には投資対効果を最大限に高めていただけるよう、ワークショップなどを並行して行い、徹底的にサポートさせていただいております。 本年も、いよいよ師走間近となりました。来年のトレンドへの関心が最も高まる時期でもあります。ぜひご利用いただければ幸いです。詳細は下記からご覧ください。

> 続きを見る

食のトレンドのDMが完成

繁忙期ということもあり、ありがたいことに連日徹夜状態です。そんな中で、先日入稿しておいた自社サービス「食のトレンド」のDMが仕上がりました。「食のトレンド」サイトからのお問合せも良いペースでいただいていますが、せっかくのサービスをより多くのお客さまに知っていただきたいという思いで作らせていただきました。大量に撒くイメージの強いDMですが、このDMは枚数が非常に少ないため、サービスの威力を最大限に発揮していただけそうなお客さまに厳選してお送りする予定です。もし、お手元に届きましたらご覧いただければ幸いです。 自社サービス「食のトレンドPRO」をよろしくお願いいたします。 その後、予想以上に大手食品メーカー様からたくさんのお問い合わせをいただいています。どの企業さんも食のマーケティングに閉塞感があり、新しい切り口が欲しいとのこと。ちょうど、弊社も長期にわたり研究を重ねてきた「生活日記調査」という調査手法があります。この調査手法、ビッグデータ分析と併用すると大きな効果が期待できます。近日そちらもリニューアルしてリリースする予定です。ご期待ください!

> 続きを見る

高齢層マーケティングとインターネット

高齢層マーケティングとインターネットを理解する上で、流通(小売)の業界がどのように変化しているかということについて少し触れたいと思います。大きなトレンドとしては、人口減少局面に入り、店舗を閉める・小型にするなど縮小の方向に動いています。その中でも増えている業態の一つが移動スーパーで、買物難民の救済に一役買っています。買物難民は基本的に高齢者なので、インターネット機器の操作が苦手で、ネットスーパーを使えない方も大勢います。店に来られない、ネットが使えないのであれば、こちらから商品を持って出向くのが移動スーパーというわけです。移動スーパーのおかげで、0だった消費が新たに生まれることになります。 世代構造がこれに似ているのが選挙です。候補者が待っているだけでなく、選挙区の各地域に出向くのは来られない方に会いに行くことが目的です。平成26年衆議院議員選挙の投票率は、20歳代の32.58%と比較して、60歳代は68.28%、70歳代でも59.46%と、高齢層は若年層の2倍以上のポテンシャルを持っていることになります。単純に考えて、インターネットでブログやfacebookに勤しんでいるより自転車で出かけて有権者に会いに行ったほうが2倍の効果があるというわけです。(逆にインターネットやブログでしかリーチしない層も存在します。) これは人口構造とシェアのカラクリで、現状の日本においては、インターネット一辺倒での戦略が適切でないジャンルが多々あるということを意味しています。 お持ちのサービスや商品は、届けるべきターゲットに届いているでしょうか。是非一度、パブリックデータやシェアなどを見直して、ターゲットに確実に届けるべくメディアの戦略を最適化してみていただきたいと思います。

> 続きを見る

日本が直面する人口推移(動くグラフ)

だいぶ涼しくなってきましたね。みなさまいかがお過ごしですか。今日はデータ分析のために、官公庁が公表するデータから業界団体のデータまで50近くのサイトから情報収集を行っており1日かかってしまいました。 その中で、人口問題研究所のサイトにインパクトのある画像を見つけました。日本の人口ピラミッドの推移の動くグラフです(横軸が人口、縦軸が年齢になっています)。動くグラフは画像をクリックしてご覧ください。マーケティングに取り組んでいる方は頭に入っているかもしれませんが、1930年の綺麗なピラミッド型から、団塊と団塊Jr.という大きな波を作りながら逆ピラミッド型へと変形していきます。2025年あたりの画像からは凄まじい勢いで人口が減少していくのがわかります。2060年にはかなりスリムな人口構造になっています。 出典:国立社会保障・人口問題研究所 これは日本の将来は、バブルの右肩上がりとは、全く異なる大きな社会構造の変化に直面することを意味しています。人口減少に伴い、今当たり前のようにあるものでも、壊していかなければならないものが沢山出てきます。もちろん新しく作らなければならないものも沢山あるでしょう。いずれにしても量的規模が縮小していくということを前提にものを考えなければなりません。そうなると質的…ということになるのも当然ですよね。豊かさの概念が変わっていきます。このようになることがわかっていれば、変化に柔軟に対応できるよう、今から心構えと準備をしておきたいものです。このデータを見てみなさんは何を感じるでしょうか。 5年ごとの画像はこちらから閲覧できます。

> 続きを見る

動きのあるホームページ

最近は連日食品メーカーのホームページ制作をしています。映像など新しいご依頼も増えてきて、オフィスが手狭になってきました。2016年5月に新しいオフィスのオープンを予定しています。オフィスの内容はいろいろとアイデアを練っている段階で楽しみです。構想としてはコンパクトな撮影スタジオを併設したいなど… 話は変わりますが、最近はホームページにも映像など動きのあるものが増えてきました。嬉しいことに特に映像はクライアント様の中からは映像がフックになり受注が倍増したとのお声もいただいています。Webと映像の連動には今から取り組んでおいて絶対に損はありません。特に見えない部分(人で言えば話し方のニュアンスや雰囲気でしょうか)が見える化できることには大きなメリットがあります。どのような見せ方がベストか、ご一緒に考えていきましょう。 余談ですが色々なサイトを見ていると面白いサイトに出くわすことがあります。思わず見入ってしまう動きのあるホームページで個人的に好きなものを3点ほど。これからHPと映像の合わせ技はメディアとして益々強力なツールになりそうです。 リアルタイムで航空機の動きが見えるフライトレーダー http://www.flightradar24.com/ 3DCGが面白いプロフェッショナルサービスファームPWC http://extraordinary.pwc.com/ メルセデスベンツ360℃ドライビング体験 http://www.mercedes-benz.co.jp/content/japan/mpc/mpc_japan_website/ja/home_mpc/passengercars/home/new_cars/models/e-class/_w212/fascination/drive_experience.flash.html

> 続きを見る

スタジオにて映像撮影

本日はスタジオにて食品・化学系業務用機器メーカー様の製品プロモーション映像撮影を行ないました。10名以上のスタッフで徹底的にこだわって撮影しました。ここではご紹介できないのが残念ですが、この機械すごい技術が満載で、知れば知るほど「なるほど」の連続です。海外からの受注も多い機械ということで、日本語だけでなく中国語や韓国語版も制作させて頂くことになっています。編集等これからですが、しっかりと良いものに仕上げるべくスタッフ一同頑張ります。

> 続きを見る

飲食店のコンセプト

本日は空き時間に食関連の店舗を見てきました。駅から少し離れた場所でありながら、存在感のある佇まいの店舗から、駅前にありながら海外のデリを連想させるような店舗など様々な発見がありました。 最近の店舗で多いのは、モノトーンに石や金属、陶器等の素材を盛り込んだものや、木材を中心にした店内で素材にこだわった商品を提供するケースものでしょうか。 それが街やデパ地下など周辺の環境に馴染みながらも異彩を放っている店舗は、ほぼお客さんが多く繁盛している店舗だと言えそうです。 これまで、ニューヨークを始め海外の飲食店のリサーチも行なってきました。食を通してコンセプトを表現し、ユーザーがそれを理解している店舗の強さを改めて実感します。

> 続きを見る

チラシデザインとロゴマーク

午前中に40万部印刷のチラシデザインを入稿しました。本プロジェクトでは7種のプロモーションツール(のべ63万部超えの印刷物)のデザイン制作を担当させていただいております。特に印刷物は、ウェブではリーチしないユーザー層への影響力が根強く、特にシニアマーケティングにおいては、外せないファクターでもあります。いかに印象を残せるかに主眼を置いたデザイン制作を行なっています。 午後はロゴデザインの作業を行い、夕方より越谷市に本拠を置かれるデザイン会社様と情報交換を行ってきました。日本の伝統工芸をクオリティの高いデザインでプロデュースされており、共感と刺激をいただきました。

> 続きを見る

店舗デザイン着工

この数カ月、新しい店舗のデザインに取り組んできました。 店舗のビジュアルコンセプトから基本設計まで幅広く担当させていただいてきたプロジェクトが、いよいよ着工しました。 本日は、現場で職人さん達と調整をしながら進めています。 3月23日、世田谷 千歳船橋にプレオープン予定のこの店舗、コンパクトではありますが、物販と飲食が共存した新しいタイプの店舗です。  

> 続きを見る