「論語と算盤」(渋沢栄一著)に学ぶ経済・商業・経営のあり方

「日本資本主義の父」と称される、明治・大正期の実業家、財界の指導者渋沢栄一(1840〜1931)の代表作「論語と算盤」から現代の経済・商業・経営のあり方について考察、解説します。まずは、本書の内容を抑えるためにいくつかのポイントを紹介します。

  • キリスト教の「愛」と、論語の「仁」はほとんど一致しているが、前者は「自動的・積極的」で後者は「他動的・消極的」という違いがある。
  • 西洋ではアリストテレスが「すべての商売は罪悪なり」とし、東洋では孔子が「富をなせば仁ならず、仁をなせば富まず。」とした。
  • 政を行うには経済と道徳の一致「義利合一」が必要であり、真正の利殖とは仁義道徳に基づくものである。
  • 冨貴は人類の性慾である。富をなす手段は第一に公益を旨としなければならない。

渋沢栄一の思想は東洋哲学に根差していたようですが、当時は西洋でも東洋でも拝金主義としての商業は尊ばれていないようでした。しかし渋沢栄一は、国力は経済活動の発展が不可欠であると論じ、経済活動は仁義道徳に基づかなければならず、商業は公益を第一にすべきだと説きました。

  • 法を先にして処罰を後にする事によって統治を完成する。
  • 何事も命令を待ってるようでは好機を逃しやすいため、実業は「自由」を尊ばなければならない。
  • 男女共に相助けて事をなさなければならない。「男女室に居るは、人の大倫なり(孟子)」。

日本の資本主義の黎明期に、既に現代でいうところのマネジメントや、男女共同参画の重要性を進められた渋沢栄一の先見性には驚くばかりです。

渋沢栄一の思想は「天道地道そして神霊祖霊は満盈を好まれない。謙遜して引くことで災いを避けることができる(易経・謙卦の彖伝より)」として、「中庸」に根差していたようです。本書に「過ぎたるはなお及ばざるがごとし、及ばざるは過ぎたるよりまされり」という孔子の言葉が紹介されており、これが「義理合一」の鉄則を表しているように思われます。この「中庸」という思想は、東洋哲学の根幹を成すものであり、現代の日本人の持つ思想や日本の文化にも大きな影響を与えています。

さて、現代の経済界においては、いつの時代にも増して道理に適う信念を持った事業が求められています。東洋と西洋のいわば文化的ハイブリッドともいえる日本において、改めて渋沢栄一の壮大な思想から経済・商業・経済のあり方を学んでみてはいかがでしょうか。経営者や起業家、ビジネスパーソンの皆様には金言に溢れた書となっています。是非ご一読をお勧めいたします。

(当記事執筆者:辻中 玲

ビジネス力を強化するコラム一覧